日本大衆文化史は可能なのか |
大塚英志 |
物語と座の時代(8世紀~16世紀) |
久留島元, 伊藤慎吾 |
声とパフォーマンスの時代(12世紀~16世紀) |
伊藤慎吾 |
コラム 「絵の本」の歴史 : 小絵から児童文学まで |
伊藤慎吾 |
コラム 太平記読み : テキスト、講釈、メディア |
木場貴俊 |
木版印刷と「二次創作」の時代(17世紀~1890) |
香川雅信, 木場貴俊 |
コラム オヅ・ヨシサダ青年のディレッタンティズム : 江戸のオタク青年の脳内城下町 |
木場貴俊 |
コラム 鬼魅の名は : 妖怪名称と大衆文化 |
香川雅信 |
「私」とアマチュアの時代(1900~1920) |
佐野明子, 北浦寛之, 山本忠宏, 前川志織 |
パノラマの経験 : 仮構される戦場 |
山本忠宏 |
画工と画家 : 広告の図案制作者たち |
前川志織 |
参加する「素人」たち 群衆と動員の時代:前期(1920~1950) |
佐野明子, 北浦寛之 |
コラム スタジオは生きている : アニメーションにおける協同/集団制作 |
佐野明子 |
コラム 「蒲田行進曲」と裏方たちのドラマ : 映画撮影所の歴史と伝統を受け継ぐ者たち |
北浦寛之 |
遅れてきたテレビ 群衆と動員の時代:後期(1950~1980) |
近藤和都 |
コラム 模型の近代史 : メディアとしてのモノ |
松井広志 |
コラム レイヤーとしてのトーキーアニメーション |
王琼海 |
プラットフォームとデバイスの時代(1980~現在) |
近藤和都, エルナンデス・エルナンデス・アルバロ・ダビド |
コラム ボーカロイドとは何か : 初音ミクという創作活動ムーブメント |
エルナンデス・エルナンデス・アルバロ・ダビド |
日本大衆文化史は可能なのか |
大塚英志 |
物語と座の時代(8世紀~16世紀) |
久留島元, 伊藤慎吾 |
声とパフォーマンスの時代(12世紀~16世紀) |
伊藤慎吾 |
コラム 「絵の本」の歴史 : 小絵から児童文学まで |
伊藤慎吾 |
コラム 太平記読み : テキスト、講釈、メディア |
木場貴俊 |
木版印刷と「二次創作」の時代(17世紀~1890) |
香川雅信, 木場貴俊 |