Blank Cover Image
このページのQRコード

言語学の視界 : 小泉保教授還暦記念論文集

種類:
図書
責任表示:
小泉保教授還暦記念論文集編集委員会編
出版情報:
東京 : 大学書林, 1987.3
著者名:
注記:
小泉保の肖像あり
内容:直接写像仮説と派生行間対応制約 杉本孝司著. 対照分析仮説と音韻習得 上田功著. 変項の束縛原理について 藤田耕司著. 深層格の核と周辺ー日本語の格助詞からの一考察 山梨正明著. 認識の様態と補文標識 山本英一著. 認知スタイルと言語類型 西光義弘著. アクセントの機能についての覚え書 相沢正夫著. 日本語における複合動詞と格支配 塚本秀樹著. 『日本語と助詞』ー地域・類型論的研究 池田哲郎著. 叙述の類型と文の構造 益岡隆志著. 日本語疑問表現の諸相 仁田義雄著. 副詞の語法と社会通念ー「せっかく」と「さすがに」を例として 蓮沼昭子著. どっちが右で、どっちが左?ー相対的な関係を表すことばを使うときの視点 野田尚史著. 馬場辰猪という人 山本進著. 中英語・初期近代英語における無生物主語構文 竹田津進著. 日・英語のいわゆる受動文・使役文・難易文についてーいわゆる引き上げ(raising)の一般化 近藤達夫著. Yes-no疑問文に対する応答ー日英比較の立場から 上村隆一著.
英語の呼称の特異性ー2人称代名詞単数親称・敬称との対応を中心に 吉村秀幸著. マリ(チェレミス)語の複合動詞ー日本語の複合動詞との比較 松村一登著. 小泉保履歴・研究業績表:p8〜16 各章末:参考文献
所蔵情報
Loading availability information
子書誌情報
Loading
タイトルが類似している資料

類似資料:

1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 

成田, 成寿(1907-1986)

研究社出版

中央公論社

中右実教授還暦記念論文集編集委員会

くろしお出版

三浦岱栄教授還暦記念論文集刊行委員会, 慶応義塾大学医学部神経科教室

慶応義塾大学医学部神経科教室

児玉, 一宏(1964-), 小山, 哲春

ひつじ書房

矢部教授還暦記念會, 矢部, 長克(1878-1969)

矢部教授還暦記念會

国広哲弥教授還暦退官記念論文集編集委員会

くろしお出版

記念論文刊行会

角川書店

小泉, 進, 白崎, 嘉昭

郁文堂

中島文雄教授還暦記念委員会

研究社

藤本治義教授還暦記念会

藤本治義教授還暦記念会