幼少年のための運動遊び・体育指導
- 種類:
- 電子ブック
- 責任表示:
- 幼少年体育指導士会編
- 出版情報:
- 東京 : 杏林書院, 2018.9
- 著者名:
- 幼少年体育指導士会
- ISBN:
- 9780000006592 [0000006595]
- 注記:
- 文献あり
アクセス:WWWによる
幼少年体育指導士認定講座は「子どもを元気にしたい」という思いから、体育・スポーツ科学の専門的知識と技能を備え、子ども理解に立つ幼少年期の運動遊び・体育指導ができる人材の養成をするために2009年に開講し、今年10年目に入りました。幼少年体育指導士資格認定講座で使用するテキストは、講座開催の都度作成してきました。内容の吟味・検討、教授法の工夫を重ねてきました。蓄積もそれなりにできてきましたので、この度内容の充実も加えて公刊することといたしました。
平成29(2017)年に告示された幼稚園教育要領、保育所保育指針、認定こども園保育・教育要領では、これからの時代に求められる教育を実現していくために、幼児教育において育みたい資質・能力および「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」が示されました。健康な心とからだ、自立心、協同性など10の姿があげられています。本書では、子どもの「からだ」「心」「動作や運動」の発達の理解、それを踏まえた指導法の理解と実践法、その上に子どもの育ちの基盤となる「生活」、配慮が必要な子どもの理解と援助等、幼少年期の運動遊び・体育指導を行う上で必要な知識を深めるとともに、実践へどのように繋げるかのヒントも多数示しています。
平成29(2017)年に告示された幼稚園教育要領、保育所保育指針、認定こども園保育・教育要領では、これからの時代に求められる教育を実現していくために、幼児教育において育みたい資質・能力および「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」が示されました。健康な心とからだ、自立心、協同性など10の姿があげられています。子ども達がからだを動かす気持ちよさを感じ、十分に全身を動かし活動意欲を満足させる体験を積み重ね、心身の健康で調和的な発達を促すため、体育・スポーツ科学の専門的知識と技能を備え、子どもの理解に立つ幼少年期の運動遊び・体育指導ができる人材の養成が待たれています。本書では、子どもの「からだ」「心」「動作や運動」の発達の理解、それを踏まえた指導法の理解と実践法、その上に子どもの育ちの基盤となる「生活」、配慮が必要な子どもの理解と援助等、幼少年期の運動遊び・体育指導を行う上で必要な知識を深めるとともに、実践へどのように繋げるかのヒントも多数示しています。 - ローカル注記:
- 岐阜大学構成員専用E-BOOKS (Gifu University members only)
類似資料:
不昧堂出版 |
慶応通信 |
大修館書店 |
全日本剣道連盟 |
杏林書院 |
光生館 |
金子書房 |
新体育社 |
大修館書店 |
新体育社 |
泰流社 |
杏林書院 |