Blank Cover Image
このページのQRコード

軍記物とその周辺 : 佐々木八郎博士古稀記念論文集

種類:
図書
責任表示:
佐々木八郎博士古稀祝賀記念事業会編集委員会編
出版情報:
東京 : 早稲田大学出版部, 1969
著者名:
注記:
内容:宣長の中世文学史観(久松潜一) 古代前期文学における軍記的なもの(戸谷高明) 神々の戦い(山崎正之) 物語に見える武士(今井卓爾) 将門記本文の再検討(笠栄治) 陸奥話記の作者(矢作武) 武人の栄光(国東文麿) 今昔物語集の源氏と平氏(高橋貢) 『平治物語絵詞』について(永積安明) 平家物語序章私見(井手恒雄) 平家物語における思想的側面の一考察(関口忠男) 平家物語と高野圏(麻原美子) 平曲と文学(山下宏明) 宇治橋合戦の語りもの的構造(佐藤輝夫) 『平家物語』の一考察(梶原正昭) 平家の悪行と難波・瀬尾(今成元昭) 「六道」の一考察(小林智昭) 平家物語の仏教思想(福井康順) 往生要集から平家物語へ(渥美かをる) 散文と和歌との関わりあいについて(佐々木克衛) 「平家物語」にあらわれた唐詩の世界(船津富彦) 平家物語をめぐって(白石大二) 『平家物語』における敬語の問題点(三浦和雄) 「平家物語」における助動詞「ツ・ヌ」の意味・用法について(小路一光) 「願はくは」
「平家公達草紙」をめぐって(中野幸一) 義経記における頼朝の転心(戸谷三都江) 義経記の一考察(佐藤陸) 太平記中の批評文・漢語・漢詩文・故事の二、三について(大矢根文次郎) 『応永記』小考(加美宏) 清水冠者物語試論(簗瀬一雄) 遷都述懐歌小考(松野陽一) 鴨長明おぼえがき(藤平春男) 東鑑から見た鎌倉歌壇史(佐佐本忠慧) 新勅撰和歌集雑歌二覚書(荒木尚) 軍記ものとその舞台化(本田安次) 平家物語と修羅能(小林保治) 舞曲にみる判官物の構想(青木晃) 俊寛物三題(安藤常次郎) 景清物の系譜(山本二郎) 美妙・紅葉の軍記的歴史小説(川副国基) 落人の譜(竹盛天雄) 田山花袋『源義朝』論(榎本隆司) 井伏鱒二「さざなみ軍記」論(東郷克美) 小林秀雄と古典(中村完) 抗日戦争期の詩(陣ノ内宜男) 敦盛絵巻(柴田光彦) 平家物語の「宇佐行幸」について(富倉徳次郎) 佐々木八郎さんと私(高木市之助)
所蔵情報
Loading availability information
子書誌情報
Loading
タイトルが類似している資料

類似資料:

1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 

梶原, 正昭(1927-1998), 梶原正昭先生古稀記念論文集刊行会

汲古書院

築島裕博士古稀記念会, 築島, 裕(1925-)

汲古書院

諸橋轍次先生古稀祝賀記念會

諸橋轍次先生古稀祝賀記念会 ,1953.10

山本, 達郎(1910-2001), 山本達郎博士古稀記念論叢編集委員会

山川出版社

吉田靜致先生古稀祝賀會

寶文館

小尾, 郊一(1913-), 小尾博士古稀記念事業会

汲古書院

鳥越, 憲三郎(1914-), 鳥越憲三郎博士古稀記念会

雄山閣出版

金田一春彦博士古稀記念論文集編集委員会

三省堂

鈴木, 由次郎 (1901-1976), 鈴木博士古稀記念祝賀会

明徳出版社

浅野信博士古稀記念国語学論叢刊行会, 浅野, 信(1905-)

桜楓社

中村璋八博士古稀記念論集編集委員会, 中村, 璋八(1926-)

汲古書院

金田一, 京助(1882-1971), 金田一博士古稀記念論文集刊行会

三省堂出版