1: 『方向転換』はいかなる諸過程をとるか 我々はいまそれのいかなる過程を過程しゝあるか |
福本和夫 [著] |
櫛田氏に答ふ |
小泉信三 [著] |
宣言要旨 |
日本共産党 [著] |
価値法則に関する小泉教授の『答弁』 |
櫛田民蔵 [著] |
『京都学生事件』の意義を我々は今如何に把握するか |
蘆屋好夫 [著] |
或阿呆の一生 |
芥川龍之介 [著] |
報告の要点 |
渡辺政之輔 [著] |
日本共産党の組織と政策及革命の展望 |
日本共産党 [著] |
日和見主義的戦略か 『戦略的』日和見主義か |
猪俣津南雄 [著] |
文芸戦線は何処に門を開くか? |
中野重治 [著] |
新党準備会の結党とわれわれの態度 |
日本共産党 [著] |
マルクスより出でてマルクスを克服するもの |
河合栄治郎 [著] |
『自然弁証法』邦訳書への序言 |
加藤正 [著] |
党の大衆化と労農同盟 |
鍋山貞親 [著] |
革命的学生青年の任務に就いて |
堅山利忠 [著] |
わが心を語る |
広津和郎 [著] |
共産党功罪論 |
赤松克麿 [著] |
マルクスのロビンソン物語 |
大熊信行 [著] |
河上肇論 |
土田杏村 [著] |
算術の社会性 |
小倉金之助 [著] |
一九三〇年度に於けるナツプの方針書 |
ナツプ中央協議会 [著] |
日本資本主義現段階の矛盾と恐慌 |
野呂栄太郎 [著] |
革命的青年学生の任務 |
清水秀夫 [著] |
プロレタリア芸術運動の組織問題 |
蔵原惟人 [著] |
ベルリンからの緊急討論 |
勝本清一郎 [著] |
作家として |
林房雄 [著] |
日本プロレタリア科学同盟行動綱領 |
日本プロレタリア科学同盟 [著] |
声明 |
京都帝国大学法学部教授一同 [著] |
共同被告同志に告ぐる書 |
佐野学, 鍋山貞親 [著] |
転向没落問題・自由主義・戦争論 |
土田杏村 [著] |
ナルプ解体の声明 |
日本プロレタリア作家同盟 [著] |
混沌たる思想界 |
河合栄治郎 [著] |
「悲劇の哲学」解説 |
正宗白鳥 [著] |
日本プロレタリア文学運動の再認識 第二章 |
池田寿夫 [著] |
2: 国防の本質と其強化の提唱 |
陸軍省新聞班 [著] |
一身上の弁明 |
美濃部達吉 [著] |
日本の共産主義者へのてがみ |
野坂参三 [著] |
張学良クーデターの意義 |
尾崎秀実 [著] |
国家の理想 |
矢内原忠雄 [著] |
国体の本義 第一 |
文部省教学局 [著] |
日本経済の再編成 |
笠信太郎 [著] |
「東亜共同体」の理念とその成立の客観的基礎 |
尾崎秀実 [著] |
反軍演説 |
斎藤隆夫 [著] |
派遣軍将兵に告ぐ |
支那派遣軍総司令部 [著] |
日独伊同盟の成立と我が国官民の覚悟 |
石橋湛山 [著] |
議会制度の効用 |
石橋湛山 [著] |
戦陣訓 |
陸軍省 [著] |
臣民の道 |
文部省教学局 [著] |
国体論序説 |
橘樸 [著] |
満州建国前夜の心境 |
石原莞爾 [著] |
近衛上奏文 |
近衛文麿 [著] |
冬を越す蕾 |
宮本百合子 [著] |
二・二六事件に就て |
河合栄治郎 [著] |
人民戦線の政治的基礎 |
清沢洌 [著] |
『土曜日』巻頭言 抄 |
中井正一 [著] |
『他山の石』 抄 |
桐生悠々 [著] |
明治の精神 : 二人の世界人 |
保田與重郎 [著] |
文学における新官僚主義 |
中野重治 [著] |
「類型インテリ」の氾濫 |
大宅壮一 [著] |
日本への回帰 |
萩原朔太郎 [著] |
支那文化に関する手紙 |
武田泰淳 [著] |
錯乱の論理 |
花田清輝 [著] |
転向に就いて |
林房雄 [著] |
書簡二通 |
中江丑吉 [著] |
魯迅の矛盾 |
竹内好 [著] |
責任を知れ |
正木ひろし [著] |
日月明し |
亀井勝一郎 [著] |
1: 『方向転換』はいかなる諸過程をとるか 我々はいまそれのいかなる過程を過程しゝあるか |
福本和夫 [著] |
櫛田氏に答ふ |
小泉信三 [著] |
宣言要旨 |
日本共産党 [著] |
価値法則に関する小泉教授の『答弁』 |
櫛田民蔵 [著] |
『京都学生事件』の意義を我々は今如何に把握するか |
蘆屋好夫 [著] |
或阿呆の一生 |
芥川龍之介 [著] |