『保元物語』の形成と発展 : 「語りもの」の形成に関する一試論 |
森井典男[著] |
平治物語の成立 |
角川源義[著] |
平治物語の成立 |
武久堅[著] |
『保元物語』試論 : 為朝造型の論理をめぐって |
麻原美子[著] |
平治物語第一類本と第四類本の間 |
笠栄治[著] |
平治物語序論 |
栃木孝惟[著] |
保元物語と平治物語の成立年代をめぐる緒論の吟味から |
犬井善寿[著] |
太平記読について |
亀田純一郎[著] |
民族文芸としての太平記の成長 : 因果論を中心として |
釜田喜三郎[著] |
永積安明氏の『太平記』をよんで |
松本新八郎[著] |
太平記の社会的基盤 : 太平記論の序説として |
桜井好朗[著] |
太平記の人間形象 |
黒田俊雄[著] |
『太平記』の評価について |
谷宏[著] |
太平記と領主層 : 南北朝時代における機内の戦力について |
井上良信[著] |
太平記の成立 |
角川源義[著] |
佐々木道誉をめぐって |
長谷川端[著] |
太平記における紂王説話 : 唱導文芸との関連にふれて |
増田欣[著] |
太平記享受史年表中世 |
福田秀一[著] |
北野通夜物語ノート : 太平記の思想的背景について |
中西達治[著] |
太平記からの発見 : 私生活者のための歴史 |
山崎正和[著] |
中世における「太平記読み」について : 『蔭凉軒日録』の記事を中心に |
加美宏[著] |
太平記にみる観応擾乱(ニ) : 「雲景未来記事」を中心として |
大森北義[著] |
太平記作者と玄恵法印 |
鈴木登美恵[著] |
『保元物語』の形成と発展 : 「語りもの」の形成に関する一試論 |
森井典男[著] |
平治物語の成立 |
角川源義[著] |
平治物語の成立 |
武久堅[著] |
『保元物語』試論 : 為朝造型の論理をめぐって |
麻原美子[著] |
平治物語第一類本と第四類本の間 |
笠栄治[著] |
平治物語序論 |
栃木孝惟[著] |