1: 歴史物語 |
岡一男[著] |
歴史物語(四鏡) |
阿部秋生[著] |
栄華物語研究 |
和田英松[著] |
栄華物語解題 |
与謝野晶子[著] |
栄華物語の歴史性 : 六国史と栄華物語の相関 |
秋山謙蔵[著] |
栄花物語の成立と大江匡衡 : 匡衡の直接関与説への疑問 |
斎藤浩二[著] |
栄花物語正篇「赤染衛門作者説」を疑う : 藤原道綱の系譜記述をめぐって |
井上智恵[著] |
栄花物語の成立 : 主として三重敬語から見て |
川崎浩子[著] |
出羽弁考 : 栄花物語の作者説を疑う |
中山昌[著] |
栄花物語続篇と周防内侍 |
野村一三[著] |
栄花物語月宴巻について |
山中裕[著] |
『紫式部日記』と『栄花物語』「はつはな」との比較の問題 |
白井たつ子[著] |
大鏡研究 |
五十嵐力[著] |
大鏡概説 |
山岸徳平[著] |
大鏡論序説 : その環境 |
藤沢袈裟雄[著] |
大鏡覚書 |
伊藤康安[著] |
大鏡の著者は源俊房か |
宮島弘[著] |
大鏡の著作年代について : 平田俊春の「源雅定」説の批判 |
松本治久[著] |
大鏡と今昔物語との関係再論 : 国東, 竹鼻両氏の批判に答えて |
平田俊春[著] |
大鏡の成立年代について : 竹鼻績・赤松俊秀両氏説をめぐって |
増渕勝一[著] |
大鏡の文芸性 |
北西靏太郎[著] |
『大鏡』と『御集』との関係 |
橘健二[著] |
大鏡「昔物語」の構成 |
安西廸夫[著] |
『大鏡の研究』語法篇序説 |
秋葉安太郎[著] |
2: 『古事記』から『増鏡』へ |
岡一男[著] |
日本の文学史に於ける歴史文学 |
津田左右吉[著] |
荘園所有者=貴族の歴史 : 『増鏡』『水鏡』『大鏡』 |
伊豆公夫[著] |
『今鏡新註』解題 |
関根正直[著] |
中世初期における今鏡本文の考察 |
山内益次郎[著] |
今鏡作者攷 |
山口康助[著] |
今鏡と末法思想 |
原田隆吉[著] |
今鏡の成立年時について |
加納重文[著] |
今鏡人名考注 |
増渕勝一[著] |
今鏡の文学論 : 「つくり物語のゆくへ」を中心にして |
則保洋栄[著] |
今鏡粗描 |
佐藤謙三[著] |
今鏡系図 |
根本敬三[著] |
水鏡と扶桑略記, 水鏡の価値を論ず |
喜田貞吉[著] |
『水鏡詳解』解題 |
江見清風[著] |
水鏡の書名・巻数・著者等に就いて |
西岡虎之助[著] |
『水鏡』解題 |
尾上八郎[著] |
擬古文学水鏡 |
野村八良[著] |
水鏡の成立と扶桑略記 |
平田俊春[著] |
『水鏡』はしがき |
簗瀬一雄[著] |
桂宮本「秋津島物語」 : 解説と本文 |
沼沢龍雄[著] |
『増鏡』解説 |
岡一男[著] |
増鏡の成立に関する一考察 : 舞御覧記との関係について |
平田俊春[著] |
1: 歴史物語 |
岡一男[著] |
歴史物語(四鏡) |
阿部秋生[著] |
栄華物語研究 |
和田英松[著] |
栄華物語解題 |
与謝野晶子[著] |
栄華物語の歴史性 : 六国史と栄華物語の相関 |
秋山謙蔵[著] |
栄花物語の成立と大江匡衡 : 匡衡の直接関与説への疑問 |
斎藤浩二[著] |