フランス文学への入り口 |
駒井稔 [執筆] |
プレヴォ『マノン・レスコー』 : 自由を求め、瞬間に賭ける : フランス恋愛小説のオリジン |
野崎歓, 駒井稔 [述] |
ロブ=グリエ『消しゴム』 : 戦争体験に裏打ちされた、ヌーヴォー・ロマンの方法論 |
中条省平, 駒井稔 [述] |
フローベール『三つの物語』 : 隠れた名作、その感動的なラストを日本語で再現する |
谷口亜沙子, 駒井稔 [述] |
プルースト『失われた時を求めて』 : 「いま」「この瞬間」によみがえる、深い目論み |
高遠弘美, 駒井稔 [述] |
ドイツ文学への入り口 |
駒井稔 [執筆] |
トーマス・マン『ヴェネツィアに死す』『だまされた女/すげかえられた首』 : 謹厳な作家が描くエロスの世界・三部作 |
岸美光, 駒井稔 [述] |
ショーペンハウアー『幸福について』 : 天才哲学者の晩年のエッセイはなぜベストセラーになったのか? |
鈴木芳子, 駒井稔 [述] |
英米文学への入り口 |
駒井稔 [執筆] |
デフォー『ロビンソン・クルーソー』 : 百カ国以上で訳された「イギリス最初の小説」の持つ魅力 |
唐戸信嘉, 駒井稔 [述] |
オルダス・ハクスリー『すばらしい新世界』 : 『一九八四年』と並ぶ、元祖「ディストピア小説」を読み解く |
黒原敏行, 駒井稔 [述] |
メルヴィル『書記バートルビー/漂流船』 : 謎の多い『白鯨』の著者が、巧妙に作品に隠した秘密とは |
牧野有通, 駒井稔 [述] |
ロシア文学への入り口 |
駒井稔 [執筆] |
ナボコフ『カメラ・オブスクーラ』『絶望』 : 『ロリータ』の作家が、亡命時代にロシア語で書いた小説の謎 |
貝澤哉, 駒井稔 [述] |
ドストエフスキー『賭博者』 : 文豪の三つの病、そしてルーレットと性愛と創作の関係とは? |
亀山郁夫, 駒井稔 [述] |
日本文学・アフリカ文学・ギリシア哲学への入り口 |
駒井稔 [執筆] |
鴨長明『方丈記』 : 達観していない作者、災害の記録 : 予想外の人間臭さの魅力 |
蜂飼耳, 駒井稔 [述] |
アチェベ『崩れゆく絆』 : 世界的ベストセラーに見る、アフリカ社会の近代との出会い |
粟飯原文子, 駒井稔 [述] |
プラトン『ソクラテスの弁明』 : 哲学二千年の謎を解く : 死の理由、そしてプラトンの戦略とは |
納富信留, 駒井稔 [述] |
イベント会場の隅から |
宇田川信生 [執筆] |
フランス文学への入り口 |
駒井稔 [執筆] |
プレヴォ『マノン・レスコー』 : 自由を求め、瞬間に賭ける : フランス恋愛小説のオリジン |
野崎歓, 駒井稔 [述] |
ロブ=グリエ『消しゴム』 : 戦争体験に裏打ちされた、ヌーヴォー・ロマンの方法論 |
中条省平, 駒井稔 [述] |
フローベール『三つの物語』 : 隠れた名作、その感動的なラストを日本語で再現する |
谷口亜沙子, 駒井稔 [述] |
プルースト『失われた時を求めて』 : 「いま」「この瞬間」によみがえる、深い目論み |
高遠弘美, 駒井稔 [述] |
ドイツ文学への入り口 |
駒井稔 [執筆] |