平安朝漢文学の基層 : 大学寮紀伝道と漢詩人たち |
滝川幸司 [執筆] |
長安の月、洛陽の花 : 日本古典詩歌の題材となった中国の景観 |
高兵兵 [執筆] |
後宇多院の上丁御会をめぐって |
仁木夏実 [執筆] |
誰のための「五山文学」か : 受容者の視点から見た五山禅林文壇の発信力 |
中本大 [執筆] |
語法から見る近世詩人たちの個性 : "エクソフォニー"としての漢詩という視点から |
福島理子 [執筆] |
室鳩巣の和陶詩 : 模倣的作詩における宋詩の影響 |
山本嘉孝 [執筆] |
竹枝詞の変容 : 詩風変遷と日本化 |
新稲法子 [執筆] |
近世後期の詩人における中唐・晩唐 |
鷲原知良 [執筆] |
通信使使行中の詩文唱和における朝鮮側の立場 : 申維翰の自作の再利用をめぐって |
康盛国 [執筆] |
蘇州における吉嗣拝山 |
長尾直茂 [執筆] |
幕末志士はなぜ和歌を詠んだのか : 漢詩文化の中の和歌 |
青山英正 [執筆] |
漢詩と和歌による挨拶 : 森春濤と国島清 |
日野俊彦 [執筆] |
西郷隆盛の漢詩と明治初期の詞華集 |
合山林太郎 [執筆] |
明治日本における学術・教学の形成と漢学 |
町泉寿郎 [執筆] |
懐徳堂と近現代日本の社会 |
湯浅邦弘 [執筆] |
英語圏における日本漢文学研究の現状と展望 |
マシュー・フレーリ [執筆] |
朝鮮後期の漢文学における公安派受容の様相 |
姜明官 [執筆] ; 康盛国訳 |
越境して伝播し、同文の思想のもと混淆し、一つの民族を想像する : 台湾における頼山陽の受容史(一八九五~一九四五) 黄美娥 [執筆] ; 森岡ゆかり・合山林太郎訳 |
|
平安朝漢文学の基層 : 大学寮紀伝道と漢詩人たち |
滝川幸司 [執筆] |
長安の月、洛陽の花 : 日本古典詩歌の題材となった中国の景観 |
高兵兵 [執筆] |
後宇多院の上丁御会をめぐって |
仁木夏実 [執筆] |
誰のための「五山文学」か : 受容者の視点から見た五山禅林文壇の発信力 |
中本大 [執筆] |
語法から見る近世詩人たちの個性 : "エクソフォニー"としての漢詩という視点から |
福島理子 [執筆] |
室鳩巣の和陶詩 : 模倣的作詩における宋詩の影響 |
山本嘉孝 [執筆] |