>> Amazon.co.jp
このページのQRコード

江戸のなかの日本、日本のなかの江戸 : 価値観・アイデンティティ・平等の視点から

種類:
図書
責任表示:
ピーター・ノスコ, ジェームス・E.ケテラー, 小島康敬編 ; 大野ロベルト訳
出版情報:
東京 : 柏書房, 2016.12
著者名:
Nosco, Peter, 1950- <DA01809299>
Ketelaar, James Edward, 1957- <DA04843883>
小島, 康敬(1949-) <DA01064869>
大野, ロベルト(1983-) <DA19001665>
池上, 英子 <DA09471232>
Walthall, Anne, 1946- <DA00618502>
Brecher, W. Puck, 1965- <DA12706232>
Fujiwara, Gideon, 1977- <DA18400042>
Smits, Gregory, 1960- <DA11948291>
Steele, M. William, 1947- <DA01114140>
Botsman, Dani, 1968- <DA08496839>
酒井, 直樹(1946-) <DA07177493>
磯前, 順一(1961-) <DA08895244>
続きを見る
ISBN:
9784760147595 [4760147594]  CiNii Books  Calil
注記:
2013年8月にブリティッシュ・コロンビア大学で開催された学術会議の発表をまとめた原著 (Brill, 2015)の翻訳
内容: 日本の読者のための序, 第1章「十八世紀と十九世紀の価値観・アイデンティティ・平等について」, 第1部: 「実践の中の価値観」(第2章「トビウオが跳ねるのを待ちながら」-第4章「悪ガキであること」), 第2部: 「アイデンティティの構築」(第5章「近世における個性と集団的アイデンティティの同時発生」-第7章「新たな文化、新たなアイデンティティ」), 第3部: 「エロスの情緒性とパロディ」(第8章「エロスの情緒性を求めて江戸へ」-第9章「「性」と「聖」とを繋ぐ笑い」), 第4部: 「平等と近代性」(第10章「近代日本の奔放なる起源」-第12章「関係的同一性から種的同一性へ」), 第13章「エピローグ -- いかにして近世日本を研究するか」, 訳者あとがき
参考文献あり
所蔵情報
Loading availability information
子書誌情報
Loading
タイトルが類似している資料

類似資料:

1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 

速水, 融 (1929-)

藤原書店

大林, 太良(1929-), 貝塚, 茂樹(1904-1987), 江上, 波夫(1906-), 司馬, 遼太郎(1923-1996)

中央公論社

江口, 朴郎(1911-1989)

青木書店

戸田, 盛和(1917-2010)

岩波書店

Brendel, Alfred, 木村, 博江(1941-)

音楽之友社

中村, 生雄(1946-), 三浦, 佑之(1946-)

吉川弘文館

須藤, 健一(1946-), 山下, 晋司(1948-)

弘文堂

三浦, 雅士(1946-)

新書館

草光, 俊雄(1946-), 小林, 康夫(1950-)

東京大学出版会

浅野, 敏彦(1946-)

和泉書院

Wells, H. G. (Herbert George), 1866-1946, 生松, 敬三(1928-1984), 浜野, 輝(1928-)

みすず書房

大江, 志乃夫(1928-), 川村, 湊(1951-)

岩波書店