薔薇の貴公子 : シェイクスピアの『ソネット集』における友愛の表象 |
赤松佳子 |
エリザベス・ギャスケルの「転落女性」問題との取り組み : 社会小説としての『メアリ・バートン』,「リジー・リー」,『ルース』を通して |
足立万寿子 |
スティーヴ・スターン:「凧の話」と「結婚式の道化師」 : 新たなイディッシュ文学伝統の構築 |
広瀬佳司 |
J.D.Salinger's Rebirth : John Steinbeck's Love for Sinful Women and Mary Mgdalene under his Love for Weak Human Beings |
Masako Nakada |
ダイエット行動とボディイメージおよびハーディネスとの関連について |
多田志麻子 |
中学生の不定愁訴が9教科の絶対評価に及ぼす影響 |
野々上敬子 |
日本の中学生・高校生の人間形成 : 米国での民族誌学的研究 |
小林修典 |
女子学生における生活習慣とタイプAの行動パターンとの関連性 |
中永征太郎, 逸見佐恵子, 村主由紀 |
北部沖縄の葬墓制をめぐる若干の問題 |
加藤正春 |
安楽死と文化 |
葛生栄二郎 |
坪田譲治 小説「カタツムリ」から童話「でんでん虫」へ : 童話の誕生と鈴木三重吉 |
山根知子 |
『山家集』「恋百十首」の独自性 |
橋本美香 |
式子内親王の冬歌と『源氏物語』 |
平井啓子 |
隆家の「主ある詞」について |
川野良 |
藤原定家の恋の歌における風 |
見尾久美恵 |
定家の歌における「子猷尋載」(『蒙求』)摂取 |
村中菜摘 |
定家と貫之 : 『近代秀歌』をめぐる問題 |
島村佳代子 |
俊成卿女の歌道意識 : 「涙のそこの藻くづなれども」 |
濱本倫子 |
志賀直哉「豊年虫」論 |
呉徳芬 |
薔薇の貴公子 : シェイクスピアの『ソネット集』における友愛の表象 |
赤松佳子 |
エリザベス・ギャスケルの「転落女性」問題との取り組み : 社会小説としての『メアリ・バートン』,「リジー・リー」,『ルース』を通して |
足立万寿子 |
スティーヴ・スターン:「凧の話」と「結婚式の道化師」 : 新たなイディッシュ文学伝統の構築 |
広瀬佳司 |
J.D.Salinger's Rebirth : John Steinbeck's Love for Sinful Women and Mary Mgdalene under his Love for Weak Human Beings |
Masako Nakada |
ダイエット行動とボディイメージおよびハーディネスとの関連について |
多田志麻子 |
中学生の不定愁訴が9教科の絶対評価に及ぼす影響 |
野々上敬子 |