日本語学習者の日本語アクセントについて : 4拍の平板型語を対象として |
鄭樹美 [執筆] |
名古屋方言話者(高校生)の音声表現上の特徴 |
寺井一 [執筆] |
「の」の論理について : 連体修飾節における性質を中心に |
金銀珠 [執筆] |
上代語における連体形終止について |
勝又隆 [執筆] |
逆接の意味構造 |
伊藤享介 [執筆] |
上代「--ニ」文から見た文法形式「--ナリ」の成立 |
須田真紀 [執筆] |
モノダ文の用法の再検討 : 発話機能という視点の必要性 |
北村雅則 [執筆] |
10代ユーザーのケイタイ・メールに見られる「実況中継型会話」 : コミュニケーションスタイルと終助詞使用を中心に |
横内美保子 [執筆] |
「うんと」考 |
川端元子 [執筆] |
「尊敬語」によって待遇が高められる名詞句をどのように説明するか |
東弘子 [執筆] |
「けれども」考 : 語源的語構成の考察 |
田島毓堂 [執筆] |
派生名詞の日韓比較 : 動詞からの派生名詞を中心に |
金美淑 [執筆] |
日韓語彙の比較研究 |
金直洙 [執筆] |
コード付けの諸問題 : 比較語彙論のために |
金庸伯 [執筆] |
「口」を使った身体語彙慣用句の日本語・インドネシア語対照研究 : 日本語教育に資するために |
アグス・スヘルマン・スルヤディムリア [執筆] |
延べから見た使用頻度"1"の語の語彙分析 |
広瀬英史 [執筆] |
五感を表す動詞「きく」「ふれる」「におう」における発話行動的意味の分析 |
武藤彩加 [執筆] |
日本語・インドネシア語のオノマトペの対照研究 : 日本語教育のために |
ディア・シャフィトリ・ハンダヤニ [執筆] |
文学作品翻訳における日中同形語の問題点 : 小説『ノックの音が』を中心に |
林玉恵 [執筆] |
意味分類からみた台湾の中国語における新外来語の特徴 : 日系外来語を中心に |
鍾季儒 [執筆] |
三巻本色葉字類抄の分類名目「重点」について |
村井宏栄 [執筆] |
仮名貞観政要梵舜本における文選読み |
加藤浩司 [執筆] |
16・17世紀における教会用語の翻訳について |
鈴木広光 [執筆] |
三語便覧の定本 |
櫻井豪人 [執筆] |
明治初期の子ども向け文体について |
加藤妙子 [執筆] |
作品イメージ、喩辞の分類、モデルの記述 |
多門靖容 [執筆] |
文章を潜在的に引用する機能について |
福澤雅樹 [執筆] |
仏教典籍に引用された本草書 |
河野敏宏 [執筆] |
広韻と古今韻会挙要 : 江戸時代における「韻書」の盛衰 |
中沢信幸 [執筆] |
「喉音三行弁」論争史 : 近世仮名遣い論の本質規定(上篇) |
釘貫享 [執筆] |
日本語学習者の日本語アクセントについて : 4拍の平板型語を対象として |
鄭樹美 [執筆] |
名古屋方言話者(高校生)の音声表現上の特徴 |
寺井一 [執筆] |
「の」の論理について : 連体修飾節における性質を中心に |
金銀珠 [執筆] |
上代語における連体形終止について |
勝又隆 [執筆] |
逆接の意味構造 |
伊藤享介 [執筆] |
上代「--ニ」文から見た文法形式「--ナリ」の成立 |
須田真紀 [執筆] |