
國勢調査報告. [市販本版]
- 種類:
- 雑誌
- 責任表示:
- 内閣統計局
- 出版情報:
- 東京 : 東京統計協會
- 著者名:
- 注記:
- 総理府統計局(→総務庁統計局→総務省統計局)刊行の別レコードあり
責任表示変更: 内閣統計局→総理府統計局(昭和15年-)→総務庁統計局→総務省統計局
出版者変更: 東京統計協會→印刷庁→大蔵省印刷局→日本統計協会
1回: 大正9年10月1日; 2回: 大正14年; 3回: 昭和5年; 4回: 昭和10年; 5回: 昭和15年; 6回: 昭和22年; 7回: 昭和25年; 8回: 昭和30年; 9回: 昭和35年; 10回 : 昭和40年; 11回: 昭和45年; 12回: 昭和50年; 13回: 昭和55年; 14回: 昭和60年; 15回: 平成2年; 16回: 平成7年; 17回: 平成12年
大正9年は、「全國の部」、「府縣の部」、「在外本邦人(大正12年3月發行)」、「国勢調査速報. 世帯及び人口(大正9年12月發行)」、「国勢調査参考書(臨時國勢調査局)(昭和3年6月發行)」、「国勢調査記述編(昭和8年6月發行)」よりなる; 大正9年「國勢調査報告. 全國の部」は3卷よりなる。1卷: 人口、體性、出生地、年齡、配偶關係、國籍民籍、世帯 (昭和3年10月發行); 2卷: 職業 (昭和4年7月發行); 3卷: 普通世帯の構成 (昭和4年10月發行); 大正9年「國勢調査報告. 府縣の部」は北海道から沖縄県を含む47卷よりなる。1卷: 東京府 (昭和4年4月發行); 2卷: 京都府 (大正12年12月發行); 46卷: 沖繩縣; 47卷: 北海道; 大正14年は「1卷, 記述編(昭和9年3月發行)」「2卷, 全國結果表(大正15年12月發行)」「3卷, 市町村別世帯及び人口(大正15年6月發行)」「4卷, 府縣編(大正15年12月發行-)」「國勢調査速報(大正14年12月發行)」よりなる。「4卷府縣編」は47分冊よりなる。
昭和5年は「1卷, 人口、體性、年齡、配偶關係、出生地、民籍國籍、世帯、住居(昭和10年9月發行)」「2卷, 職業及び産業 (昭和10年11月發行)」「3卷, 従業ノ場所 (同前)」「4卷, 府縣編(昭和9年8月發行)」「5卷, 市町村別人口(昭和6年10月發行)」「國勢調査速報. 失業(昭和5年12月發行)」「国勢調査速報. 世帯及び人口(同前)」「抽出調査に依る昭和5年國勢調査結果の概觀(昭和7年12月緒言)」「國勢調査採取報告書」からなる。3卷は上下2分冊、4卷は47分冊よりなる; 昭和10年は、「1卷, 全國編(昭和14年2月發行)」「2卷, 府縣編」「3卷, 市町村別人口」「國勢調査速報. 世帯及び人口(昭和10年12月發行)」からなる。「2卷, 府縣編」は47分冊よりなる; 昭和14年「臨時國勢調査結果表」(昭和16年3月發行)全6巻が刊行される
昭和15年は「1巻, 人口総数・男女の別・年令・配偶の関係・民籍または国籍(昭和36年10月発行)」「2巻, 産業・事業上の地位 (昭和37年10月発行)」「3巻, 職業 (昭和48年3月発行)」よりなる; 昭和15年調査は、一部が公表、刊行されたが、原表のまま統計局に保管されていたものを、昭和36年以降に刊行したものである。編集は「総理府統計局」; 昭和15年には並列タイトルあり。Population census of Japan; 昭和22年は、「臨時國勢調査結果報告」のタイトルで刊行あり。「わが國人口の概要(昭和23年6月発行)」「全國都道府縣郡市區町村別人口(昭和23年7月発行)」よりなる。「日本評論社発行」、及び、「統計出版株式会社版」の表示のあるものあり
昭和25年は、「1卷, 人口総数(昭和26年11月発行)」「2卷, 1%抽出集計結果(昭和27年7月発行)」「3卷, 10%抽出集計結果(上下2分冊、昭和27年9月,12月発行)」「4巻, 全国編I (昭和29年7月発行)」「5巻, 全国編II (昭和29年12月発行)」「6巻, 常住人口及び現在人口(昭和29年7月発行)」「7卷, 都道府県編(昭和28年8月発行-)」「8巻, 最終報告書(昭和30年3月発行)」「日本婦人の出産力(昭和32年3月発行)」よりなる。7卷は北海道から鹿児島県を含む46分冊よりなる; 昭和25年は、印刷所として「印刷庁」「大蔵省印刷局」の表示のあるものあり。一部「日本統計協会」発行の表示あるものもあり
昭和30年は「1巻, 人口総数(昭和31年12月発行)」「2巻, 1%抽出集計結果 (昭和32年3月発行)」「3巻, 全国編 (昭和34年8月発行)」「4巻, 従業地別人口(昭和34年12月発行)」「5巻, 都道府県編(昭和34年3月発行)」「日本の人口 : 昭和30年国勢調査の解説」よりなる; 2巻は3分冊、3、4巻は2分冊、5巻は46巻よりなる; 昭和35年は「1巻、人口総数」「2巻, 1%抽出集計結果(6分冊)」「3巻, 全国編(3分冊)」「4巻, 都道府県編(46分冊)」「昭和35年国勢調査全国都道府県市区町村人口総覧(7分冊)」「昭和35年国勢調査報告10%抽出集計結果(4分冊)」「日本の人口 : 国勢調査の解説」よりなる; 昭和40年は「1巻, 人口総数」「2巻, 1%抽出集計結果(5分冊)」「3巻, 全国編(3分冊)」「4巻, 都道府県(46分冊)」「5巻, 20%抽出集計結果(2分冊)」「6巻, 20%抽出集計結果都道府県(46分冊)」「昭和40年国勢調査全国都道府県市区町村人口総覧全国の部(2分冊)」よりなる
昭和45年は「1巻, 人口総数」「2巻, 全国編(基本集計結果)」「3巻, 都道府県・市区町村編(47分冊)」「4巻, 国勢統計区編」「5巻, 詳細集計結果(20%抽出集計結果)その1全国編(2分冊),その2, 都道府県編(6分冊)」「6巻, 通勤・通学集計結果. その1従業地・通学地による人口・年齢・男女・産業・職業(6分冊),その2従業地・通学地(2分冊), その3利用交通手段, その4従業地・常住地による産業・職業」「7巻, 人口移動集計結果(4分冊)」「8巻, 特別集計結果(3分冊)」「日本の人口 : 国勢調査の解説」よりなる; 昭和50年は「1巻, 人口総数」「2巻, 全国編(全数集計けっか)」「3巻, 都道府県・市区町村編(47分冊)」「4巻, 通勤・通学地編. その1全数集計結果(47分冊), その2, 20%抽出集計結果(6分冊,47分冊の2種類)」「5巻, 詳細集計結果(20%抽出集計結果). その1全国編(2分冊), その2都道府県編(47分冊)」「6巻, 特別集計結果(母とその同居児)」「昭和50年国勢調査. 国勢統計区編」「日本の人口」よりなる
昭和55年は「1巻, 人口総数」「2巻, 基本集計調査(1)その1全国編, その2都道府県・市区町村編(47分冊)」「3巻, 基本集計調査(2)その1全国編, その2都道府県・市区町村編(47分冊),「4巻, 抽出詳細集計結果(20%抽出集計結果), その1全国編(3分冊), その2都道府県・市区町村編(47分冊)」「5巻, 従業地・通学地による人口-男女・年齢・産業. その1(6分冊), その2職業(大分類)(3分冊), その3産業・職業(中分類)(3分冊), その4利用交通手段(3分冊)」「6巻, 人口移動集計結果. その1転出入人口の基本属性(5分冊), その2転出入人口の職業構成, その3転出入人口と世帯(20%抽出集計結果)(4分冊)」「7巻, 特別集計結果(2分冊)」「国勢調査報告. 確定数」「最終報告書. 日本の人口」「最終報告書. 日本の人口(資料編)」「別巻, 我が国の人口集中地区」よりなる; 昭和60年は「1巻, 人口総数」「2巻, 第1次基本集計結果. その1全国編, その2都道府県・市区町村編(47分冊)」「3巻, 第2次基本集計結果. その1全国編, その2都道府県・市区町村編(47分冊)」「4巻, 第3次基本集計結果. その1全国編. その2都道府県・市区町村編(47分冊)」「5巻, 抽出詳細集計結果(20%抽出集計結果). その1全国編, その2都道府県・市区町村編(47分冊)」「6巻, 従業地・通学地集計結果. その1(6分冊), その2(3分冊)」「7巻, 特別集計結果」「別巻, 我が国の人口集中地区」「日本の人口. 解説編・資料編」よりなる
平成2年は「1巻, 人口総数」「2巻, 第1次基本集計結果. その1全国編, その2都道府県・市区町村編(47分冊)」「3巻, 第2次基本集計結果. その1全国編. その2都道府県・市区町村編(47分冊)」「4巻, 第3次基本集計結果. その1全国編, その2都道府県・市区町村編(47分冊)」「5巻, 抽出詳細集計結果. その1全国編. その2都道府県・市区町村編(47分冊)」「6巻, 従業地・通学地集計結果. その1従業地・通学地による人口. 第1部, 第2部(47分冊). その2(3分冊). その3(3分冊)」「7巻, 人口移動集計結果(2分冊)」「8巻, 特別集計結果 : 外国人に関する集計(2分冊)」「別巻, 我が国の人口集中地区」「日本の人口. 解説編, 資料編」よりなる; 平成7年は「1巻, 人口総数」「2巻, 人口の男女・年齢・配偶関係、世帯の構成・住居の状態. その1全国編, その2都道府県・市区町村編(47分冊)」「3巻, 人口の労働力状態、就業者の産業(大分類). その1全国編. その2都道府県・市区町村編(47分冊)」「4巻, 就業者の職業(大分類)、世帯の型. その1全国編. その2都道府県・市区町村編(47分冊)」「5巻, 就業者の産業(小分類)・職業(小分類)抽出詳細集計. その1全国編. その2都道府県・市区町村編(47分類)」「6巻, 従業地・通学地による人口. その1全国編, その2都道府県・市区町村編(47分冊)」「7巻, 従業地・通学地による人口(3分冊)」「8巻, 従業地・通学地による人口(3分冊)」「9巻, 外国人に関する特別集計結果」「10巻, 親子の同居等に関する特別集計結果」「編集・解説シリーズ. No. 3, 我が国の人口集中地区」「報告書. 日本の人口. 解説編, 資料編」よりなる
平成12年は「1巻, 人口総数」「2巻, 人口の男女・年齢・配偶関係、世帯の構成・住居の状態. その1全国編. その2都道府県・市区町村編(47分冊)」「3巻, 人口の労働力状態・就業者の産業(大分類)、教育. その1全国編. その2都道府県・市区町村編(47分冊)」「4巻, 就業者の職業(大分類)、世帯の型. その1全国編. その2都道府県・市区町村編(47分冊)」「5巻, 就業者の産業(小分類)・職業(小分類)抽出詳細集計. その1全国編. その2都道府県・市区町村編(47分冊)」「6巻, その1従業地・通学地による人口. 第1部全国編. 第2部都道府県・市区町村編(47分冊). その2従業地・通学地による人口(7分冊)」「7巻. その1人口移動. その2人口移動」「編集・解説シリーズ. No. 5, 世帯と住居」「調査区関係資料利用の手引」よりなる
|
||
類似資料:
日本統計協会 |
総理府統計局 |
総理府統計局 |
総理府統計局 |
総理府統計局 |
総理府統計局 |
総務庁統計局 |
日本統計協会 |
総理府統計局 |
総理府統計局 |
総理府統計局 |
日本統計協会 |